田代山湿原で昼食、山開きは6月8日との事、よって、湿原は雪が残り、霧で煙っていた。期待のお花畑はオアズケ。
ここから田代山頂上へ、体調不良の梶山は頂上まで後5分の所でリタイア 残念 また来よう。
新緑の唐松林、車を止めてシャッターを切る。この近くで馬頭観音があり、ウワミズ桜と、その花の蕾の梅酢漬け(アンニンゴ=杏仁子)の話で盛り上がる。勝沼さんが「アンニンゴについて」のお話の提供を下記に付けましたのでお読みください。

   (ウワミズ桜 クリック拡大
泊まりは湯の花温泉、茅葺屋根の民宿「山楽」(0241−78−2201)で、美味しい山菜料理をいただき、随分呑んだと思ったが宿泊費は一人8千円弱で済んだ。食事の最後にでた蕎麦が美味しく、ひと時蕎麦談義、ある人は蕎麦耕作会員(会費1万円・原蕎麦10kg保証)になった。また、来る時は泊まりたい。
適度に祝杯を飲み交わし、これから温泉のハシゴに出かけました。食事前に「湯端の湯」に続き、「弘法のの湯」、河原にある「石湯」の共同浴場(@200円/人)に入りました。秘湯のイメージにピッタリです。(上段の湯の花温泉のリンクもご覧下さい)
舘岩村・前沢の曲屋を見学、水車小屋や茅葺の家があり、懐かしい風景がありました。昔、桜井さんの実家に寄り、囲炉裏で酒を呑み交わした話題が出ました。


前沢資料館の茅葺の天井にありました。子孫繁栄を願ったことでしょう。女性の象徴は馬頭観音の中にありました。
木賊(とくさ)温泉の共同浴場での混浴は初めての経験でした。入浴時若い女性が1名おりましたが写真は失礼ですので撮りませんでしたが、皆さん共々感激(星さんよくぞいい企画を・・)でした。ここの温泉は硫黄泉で肌がスベスベします。
上三依水生植物園に帰りながら寄りました。ここは幅広い植物が名前付で植えてあり、散歩しながら楽しめる。左の花は「ヒマラヤケシ」ここの目玉で鮮やかなブルーの花を始めて見ました。
上三依水生植物園の入り口の食事処で昼飯、一升蕎麦に山菜天婦羅の盛合せを注文。蕎麦は会津ですネ美味美味・・
この後、塩原の「木の葉化石園」を見学。約2名程、教材用の化石を購入しました。
那須塩原駅にPM4時頃着、夫々の帰途につく。高速道は余り混まず、PM8時前に帰宅。
今回は、山歩きあり、温泉あり、美味しい蕎麦と山菜、そして見学イベントと盛り沢山でした。企画された星さんありがとう感謝・感謝・・・
(感想)
星さん幹事ご苦労様でした。梶山さん素敵な民宿を予約頂きありがとう。
車で行った星さん、勝沼さん長距離運転ご苦労さまでした。帰りは混んで大変だったことでしょう。
電車も込んで佐藤さんは大宮で下車する迄立っていました。小生は7:15頃帰宅。
湯の花温泉の共同浴場のはしごは良かった。木賊温泉の河原の露天風呂もいいものだ。
これもあれも星さんの調査が行き届き行った場所全てが良かった。前沢曲家集落では田舎の昔の
実家を思い出し、菜の花畑のタンポポが咲いているあぜ道に小学校に通う道を思い出ししばし昔を
回顧しました。(櫻井)
 1.期日   2003-05-17〜18(土・日)
 2.場所  南会津・舘岩村・湯の花温泉
 3.計画  田代湿原行程表
 4.参加者 星 富夫、勝沼 正敬、梶山 實、佐藤 邦夫、
           阪西 保、櫻井 明(6名、長工E36同期)

LINK
湯の花温泉  田代山  田代山湿原
BGM:青い山脈
  「アンニンゴで思い出したこと」

 前号の山菜談義「あんにんご」を読んで、古いことを思い出した。
 ある年の夏、尾瀬が原を巡ったあと、見晴らし十字路から北へ北へと道を辿り、新潟県に抜けた。
 30年以上前の話、現在の尾瀬は知らないが、その頃でも夏の尾瀬は大勢の登山客がいた。しかし、三条の滝から北は、ほとんど人に会わない静かな道だった。
 渋沢温泉小屋からは、只見川沿いの割合広い道だった記憶がある。今、新しい地図を開いてみると、福島県の檜枝岐から尾瀬御池、小沢平、砂子平、鷹ノ巣、尾瀬口と車の通る道になっているらしい。
 小沢平、砂子平、鷹ノ巣は、夏の期間だけ農作業をする出作り小屋が数軒あるだけで、ほとんど人の気配もしなかった。川の対岸を見上げれば、なだらかな頂上を持つ平ヶ岳の姿が望めた。
 さて、前段が長くなったが、尾瀬口に“ひるばハウス”というのがあった。新しいこの地図にも載っているから、今もあるのだろう。朝から数時間、一人で歩いてきた私は、人恋しさと、あとは銀山平がダムで水没したため銀山湖とも呼ばれていた奥只見湖を船で渡って、バスに乗り継ぎ、小出からは国鉄の列車に乗るだけという安心感から、ビールでも飲もうと、ひるばハウスに入った。
 入ってすぐは土間、正面と左手にかけて広い板敷きになっていて大きい囲炉裏が切ってある。周りの壁には何枚も、大きなイワナの魚拓が貼ってある。正面の板敷きの先は少し高くなっていて、障子の向こうは畳の部屋で、少女が一人で編み物をしていた。
 その少女が立ってきて、ビールを、という注文を聞いて一緒に持ってきてくれた漬物が、アンニンゴだった。ウワミズザクラの蕾であると、彼女は教えてくれた。
 この少女については、もう少し思い出したことがあるが、スペースがなくなった。またの機会に……。(1999.09記  勝沼)

「ウワミズザクラの香り」
 H15-6-9 読売新聞 夕刊